ご存知のように国際フィルムアーカイブ連盟(FIAF)は、その作品が初めて公開上映されたときの形態にできる限り近づけて映画を復元し、また上映することを推奨しています。しかしながら限られた予算の中で、無声映画に不可欠な適正映写速度による35mm復元版のフィルム上映、活動写真弁士の説明や音楽の生演奏、そして外国語の字幕投射といった諸条件を整えるのは容易なことではありません。サイレント映画ピアニストの柳下美恵さんは、2006年にプロジェクト「映画館にピアノを!」を立ち上げ、以来、上映環境の改善に向けてピアノの常設に尽力されています。以下は柳下さんのメッセージです。
映画が誕生して2019年で124年、最初のおよそ40年間は〈フィルム上映+音楽の生伴奏=映画〉でした。その形式をいまではサイレント映画(無声映画)と呼びます。デジタル上映に移行しつつある現在、映写機でフィルムを上映する形式をフィルム映画と呼ぶことになるのかもしれません。フィルム上映に必要な映写機が備品であるように、ピアノも大切な備品です。フィルムアーカイブ併設の劇場や名画座・ミニシアターの日頃の上映プログラムで、無理なくサイレント映画が選択できるように始めたのが、このプロジェクト「映画館にピアノを!」です。
「映画館にピアノを!」では、国内外のピアノ常設館を探しています。出逢ったら mieyanashita(a)gmail.com までご連絡ください。」
>> ライトニングトークの記録(第9回映画の復元と保存に関するワークショップ)
>> ちらし(PDF簡易版/イラスト・相曽晴香)
ピアノ常設館リスト
作成 2014.10.29 最終更新日 2021.4.8
♭=電子ピアノ electric piano
♪=フィルムアーカイブ film archive
Overseas
Italy
チネテカ・ディ・ボローニャ チネマ・リュミエール マストロヤンニ上映室、スコセッシ上映室♪
Cineteca di Bologna
トリノ国立映画博物館♪
Museo Nazionale del Cinema
UK
英国映画協会サウスバンク(ロンドン)♪
British Film Institute (BFI) Southbank
France
シネマテーク・フランセーズ(パリ)♪
Cinémathèque française
シネマ・バルザック(パリ)
Cinéma le Balzac
シネマテーク・トゥールーズ♪
Cinémathèque de Toulouse
ジェローム・セドゥー=パテ財団
Fondation Jérôme Seydoux-Pathé
Germany
ミュンヘン映画博物館♪
Filmmuseum München – Münchner Stadtmuseum
ドイツキネマテーク(ベルリン)♪
Deutsche kinemathek
Belgium
王立シネマテーク♪
Cinémathèque Royale de Belgique
Czech Republic
国立フィルムアーカイブ(プラハ)♪
Národní Filmový Archiv – National Film Archive in Prague
Portugal
シネマテカ・ポルチェゲーザ♪
Cinemateca Portuguesa
Netherlands
EYE映画協会(アムステルダム)♪
EYE Film Institute Netherlands – Film Museum
US
ニューヨーク近代美術館 映画部門♪
Museum Modern Art
カストロ劇場(サンフランシスコ)
Castro Theatre
サイレント映画劇場(ロサンゼルス)
Silent Movie Theatre
ジョージ・イーストマン博物館 ドライデン劇場(ロチェスター)♪
George Eastman House – Dryden Theatre
Thailand
タイ・フィルムアーカイブ(公共機構)♪
Thai Film Archive
Japan
Okinawa
桜坂劇場
Sakurazaka Theater
Oita
別府ブルーバード劇場
Beppu Blue Bird
Hiroshima
シネマ尾道
Cinema Onomich
横川シネマ
Yokogawa Cinema
Hyogo
神戸映画資料館♭♪
Kobe Planet Film Archive
元町映画館♭
Motomachi Eigakan
豊岡劇場
Cinemaction Toyogeki
Kyoto
おもちゃ映画ミュージアム♭
Toy Film Museum
Shizuoka
サールナート・ホール 静岡シネ・ギャラリー
Sarnathhall Shizuoka Cine Gallery
Kanagawa
川崎市市民ミュージアム 映像ホール♪
Kawasaki City Museum
川崎市アートセンター アルテリオ映像館♭
Kawasaki Art Center
シネマ ジャック&ベティ(黄金町)
Cinema Jack and Betty
横浜シネマリン(長者町)
Yokohama Cinemarine
Tokyo
飯田橋ギンレイホール
Iidabashi Ginrei Hall
アテネ・フランセ文化センター
Athénée Français Cultural Center
ユナイテッドシネマ豊洲(スクリーン No.1)
United Cinema Toyosu – Screen No.1
神保町シアター
Jinbocho Theater
アップリンク渋谷
UPLINK Shibuya
アップリンク吉祥寺♭
UPLINK Kichijoji
新文芸坐♭
Shin-Bungeiza
ユーロスペース♭
Eurospace
吉祥寺バウスシアター(閉館)
Kichijoji Baus Theater
アンスティチュ・フランセ東京 エスパス・イマージュ
Institut français Tokyo – Espace images
イタリア文化会館 アニェッリホール
Instituto Italiano deCultura – Auditorium Umberto Agnelli
東京ドイツ文化センター ホール
Tokyo Goethe-Institut
Saitama
川越スカラ座♭
Kawagoe Scala-za
深谷シネマ
Fukaya Cinema
Gunma
シネマまえばし
Cinema Maebashi
Niigata
十日町シネマパラダイス(2018年3月11日閉館)
Tokamachi Cinema Paradise
Ishikawa
金沢シネモンド
Kanazawa Cinemonde
Iwate
萬代舘
Bandaikan
Akita
御成座♭
Onariza
柳下美恵 Mie Yanashita(サイレント映画ピアニスト)
1995年、山形国際ドキュメンタリー映画祭オープニング上映、映画生誕百年祭『光の生誕リュミエール!』でデビュー。以来国内では国立映画アーカイブ、神戸映画資料館をはじめ、各地の映画館、美術館、映画祭など、海外はポルデノーネ無声映画祭やボローニャ復元映画祭(イタリア)、ボン無声映画祭(ドイツ)、韓国映像資料院、タイ・フィルムアーカイブなど伴奏多数。鬼才カール・ドライヤー監督の不朽の名作『裁かるゝジャンヌ』(株)紀伊國屋書店クリティカル・エディション版のピアノ伴奏を担当。その後、英、米、丁で出版されたソフトで採用された。欧米式のピアノ伴奏は日本人初。日本映画ペンクラブ奨励賞受賞。国やジャンルを越えた700本を越える作品に伴奏。新作映画やテレビ番組の音楽も手掛け『映画館にピアノを!』『ピアノdeシネマ』『ピアノ&シネマ』『ピアノdeフィルム』などサイレント映画の映画館上映に注力している。映画に集中できる伴奏が信条。