「第10回映画の復元と保存に関するワークショップ」アンケート集計結果

TOP > プロジェクト「映画の復元と保存に関するワークショップ」アンケート集計結果

「映画の復元と保存に関するワークショップ」アンケート集計結果

アンケート実施期間:2016年3月8日(火)〜22日(火)

回答者数

計22名

過去に何回「映画の復元と保存に関するワークショップ」に参加しましたか?

2-4回 8名
5-7回 5名
1回 4名
8回以上 1名
==
0回  4名

過去の「映画の復元と保存に関するワークショップ」にどのくらい満足していますか?

満足 10名
とても満足 8名

参加費についてはどう感じますか?

ちょうどいい 14名
高い 5名
安い 3名

2016年の「映画の復元と保存に関するワークショップ」に参加したいですか?

受講者として参加したい 14名
講師/発表者として参加したい 6名
企画/運営者として参加したい 1名
その他(未定) 1名

プログラムの何に期待していますか?(複数回答可)

講義 16名
ライトニングトーク 13名
上映会 10名
実習 9名
見学会(エクスカーション) 7名
懇親会 6名

掲載許可をいただいた方からのご意見の一部を採録いたします。若干省略させていただいた箇所もありますが、何卒ご了承ください。
開催地や会期について

「全部参加するには3日間は長いので、1日~2日間に短縮してほしい」匿名希望
「毎回、開催日程が決まるのが遅すぎるので、開催3ヶ月前、遅くとも2ヶ月前には発表してほしい。仮日程の発表が事前にあればなお助かる」前川充
「京都でのワークショップは恒例行事のようになっていたので少し残念な気もするが、自宅から参加できるのは助かる」田澤宏和
「京都開催では貴重な実習をさせていただいたが、とにかく宿を取るのが大変で、しかも真夏で観光にも適さず不経済だった」匿名希望
「毎年再度参加したいと思いながら関西に出向く余裕がなく機を逸していたが、講義や実技だけでなく、参加されている方々との情報交換や交流の場としても貴重な機会。東京で開催予定とのこと、楽しみにしている」岡村恵子
「今年は初の東京開催ということで、今までとは違った新たな交流が生まれるのではと期待している」匿名希望

参加費やプログラムの改善案

「昼の休憩時間を倍にして欲しい。若い人材に対しては無料になる工夫も必要かと思う。行政からの参加者は割増料金にしては?」山﨑範子
「今までは一方的な発表が多かったが、会場とやりとりできる時間、食事やお茶の時間も十分取って、少しゆったりとしたプログラム創りができると参加していても楽しいと思う」柳下美恵
「「ライトニングトーク」が始まってから、いろんな分野の取り組みのお話が聞けて、おもしろいなと思うようになった」匿名希望
「第5回/2010年の実習で〈映画の里親〉第6回作品『ターちゃんの海底旅行』を復元したのが良かった。もう少し参加費が高くなってもいいので毎年短編1作品でも復元しては?」宮澤愛
「博物館、美術館等のアーカイブ、日大映画学科、都内各現像所などの東京開催かつ公的団体でないと立ち入りの難しい施設を見学したい」匿名希望
「フィルム編集、現像について学べる場所の見学会か実習を希望。仕事の都合で終日参加が難しいので、個々の講義や実習などを受けられるようにしてほしい」匿名希望
「懇親会の参加費はあまり高額にならないようにして頂ければ有難い。また懇親会とは別に、参加者の横のつながりを強くするためにも、情報交換の場があると助かる」山口博哉

その他

「組織化・法人化は不十分・未計画だが、「映像アーキビストの会(仮称)」としても協力はしていく」田中重幸
「毎年様々な立場でフイルムアーカイブに携わる方々の、貴重なお話を聞くことができて大変勉強になる」匿名希望
「「映画の復元と保存」に関する最新事情をキャッチしたい」匿名希望
「フィルムの種類によって異なる取扱・保存方法を指南してほしい」匿名希望
「フィルム製造の技術を途絶えさせないような方向性の企画を希望」匿名希望

以上、アンケートにご協力くださったすべての方に感謝申し上げます。

Language: English

小中大

twitter

facebook

flickr

今後のイベント情報

06/10
東南アジア太平洋地域視聴覚アーカイブ連合(SEAPAVAA)会議
04/16
国際フィルムアーカイブ連盟(FIAF)会議
04/10
オーファンフィルム・シンポジウム
11/30
東京現像所 全事業終了
10/27
日韓映写技師会議 in 福岡

映画保存の最新動向やコラムなど情報満載で
お届けする不定期発行メールマガジンです。

メールアドレス 登録はこちらから

関東圏を中心に無声映画上映カレンダーを時々更新しています。
こちらをご覧ください。