2011 プレトリア
2011年3月27日〜4月15日
第73回FIAF会議と同時開催されるそうです。
http://www.fiafcongress.org/2011/
2008 ボローニャ
ボローニャで開催される FIAFサマースクール に、FPS会員が参加することになりました。
通信教育:2008年5月27日〜6月24日(毎週火曜日)
チネマ・リトロヴァート(映画祭) :2008年6月28日〜7月5日
復元の実践:2008年7月7日〜12日
2011年3月27日〜4月15日
第73回FIAF会議と同時開催されるそうです。
http://www.fiafcongress.org/2011/
ボローニャで開催される FIAFサマースクール に、FPS会員が参加することになりました。
通信教育:2008年5月27日〜6月24日(毎週火曜日)
チネマ・リトロヴァート(映画祭) :2008年6月28日〜7月5日
復元の実践:2008年7月7日〜12日
オーストラリア国立フィルム&サウンドアーカイブ(NFSA)にて、映画の里親第1回作品 モダン怪談100,000,000円[松竹グラフ版]がピアノの生演奏付きで上映されることになりました。詳細はこちらをご覧ください。
毎月第2,4火曜日に開催する《ちいさな試写会》。引き続き東京都文京区所蔵の16mmを収蔵年の古いものから順に検査・試写していきます。ご興味のある方はぜひお越しください。冬の蔵はとても冷えますので、あたたかい服装でいらしてください。 続きを読む
SOIMA 2011: Safeguarding Sound and Image Collections
2011年7月11日〜29日(リガ/ラトビア)
詳しくはこちらをご覧ください。
申込締切:2011年2月11日 ←延期になりました!
東京国立近代美術館フィルムセンター 2011年2月8日(火)常設展リニューアル!
[Captions in both Japanese and English]
企画展としては、フィルムセンター設立40周年企画 展示室リニューアル記念「NFC映画展覧会の15年 1995-2010」が2011年5月15日まで開催されています。
詳しくはこちらをご覧ください。
毎月第2,4火曜日に開催する《ちいさな試写会》。引き続き東京都文京区所蔵の16mmを収蔵年の古いものから順に検査・試写していきます。ご興味のある方はぜひお越しください。冬の蔵はとても冷えますので、あたたかい服装でいらしてください。 続きを読む
毎月第2,4火曜日に開催する《ちいさな試写会》。引き続き東京都文京区所蔵の16mmを収蔵年の古いものから順に検査・試写していきます。ご興味のある方はぜひお越しください。冬の蔵はとても冷えますので、あたたかい服装でいらしてください。 続きを読む
2010年11月13日(土)・14日(日)、神戸映画資料館にて、映画の里親第6回作品『ターチャンの海底旅行』(1935年/7分/35mm 監督:政岡憲三)がお披露目上映されます。どうぞお出掛けください。
併映:
「春の唄」(1931/4分/35mm)大藤信郎
国立近代美術館フィルムセンターで今年開かれた大藤信郎作品の特集上映のために9ミリ半染色フィルムから35mm染色版に拡大複写されたもの。童謡「春の唄」にシンクロするレコード・トーキー作品だが、今回はサイレント上映。
「茶釜音頭」
(1934/10分/35mm)政岡憲三
山寺の和尚と小僧、狸の茶釜一家がくりひろげるドタバタ。音声付き可燃性35ミリフィルムとサイレント版16ミリの2本のプリントから長尺版35ミリへ復元された。
国立近代美術館フィルムセンターで2004年に開催された「日本アニメーション映画史」のために作成した以下の35ミリプリントを一挙上映。
「茶目子の一日」(1931/5分)西倉喜代治
「ノンキなトウサン竜宮参り(夢の浦島)」(1925/10分)木村白山
「太郎さんの冒険撮影」(1929/5分)相原隆昌、山本早苗
「西遊記・孫悟空物語」(1925/5分)大藤信郎
「村祭」(1930/2分)大藤信郎
「海国太郎・新日本万歳」(1938/8分)鈴木宏昌
「あめやたぬき」(1931/4分)
「兎と亀」(1924/6分)山本早苗
「五匹の力(森の五匹の動物たち)」(193710分)鈴木宏昌
引き続き文京区所蔵の16mmを収蔵年の古いものから順に検査・試写していきます。ぜひお越しください。
続きを読む
第7回京都映画祭(2010年10月6日~11日)で、第五回《映画の里親》プロジェクトで復元された『黒手組助六[マーヴェルグラフ版]』が上映されることになりました!
映画保存の最新動向やコラムなど情報満載で
お届けする不定期発行メールマガジンです。
メールアドレス 登録はこちらから
関東圏を中心に無声映画上映カレンダーを時々更新しています。
こちらをご覧ください。