タグ別アーカイブ: 映画の復元と保存に関するワークショップ

「ライトニングトークの記録」を公開

「映画の復元と保存に関するワークショップ」に「ライトニングトークの記録」を公開しました。

「第9回映画の復元と保存に関するワークショップ」(2014年8月)の初日に行われたライトニングトーク(全15件)の内5件の発表を採録しています。掲載を許可してくださった発表者の皆さまに感謝いたします。また、ユネスコ〈世界視聴覚遺産の日〉を記念して、この5件の発表を英訳いたしました。映画保存およびフィルムアーカイブの領域における発表者の努力と熱意が国際的に共有されることを願ってやみません。

>> ライトニングトークの記録

>> ライトニングトークの記録 English

>> 映画の復元と保存に関するワークショップ

第9回映画の復元と保存に関するワークショップ 3日目 実習

詳細は〈ちらし(PDF)〉をご覧ください。内容、時間、講師等は変更になることもあります。ご了承ください。

ws9_fps_flyer_ura

3日目 実習 2014年8月25日(月)

(1)株式会社IMAGICAウェスト[映画フィルム取り扱いの基礎]
(2)株式会社吉岡映像[小型映画のフィルム修復]※定員に達しました。
(3)神戸映画資料館[映画フィルム上映の基礎と実践](初心者向き)※定員に達しました。

第9回映画の復元と保存に関するワークショップ 2日目 講義

詳細は〈ちらし(PDF)〉をご覧ください。内容、時間、講師等は変更になることもあります。ご了承ください。

ws9_fps_flyer_omote

2日目 講義 2014年8月24日(日) 会場=京都府京都文化博物館

講義3 岩槻歩(川崎市市民ミュージアム)
「地域映像アーカイブの現状:川崎市市民ミュージアムの場合」
基調講演 佐伯知紀(文化庁)
「映画振興と文化庁:収集・復元・上映と普及振興について」
映画上映2
講義4 板倉史明(神戸大学)・田中範子(神戸映画資料館)
「神戸における民間アーカイブと大学の連携」
講義5 松本圭二(福岡市総合図書館)
「無声映画『義民 冨田才治』復元プロジェクト」
講義6 吉岡博行(株式会社吉岡映像)
「小型映画の修復とテレシネ」
講義7 遠藤和彦(ナックイメージテクノロジー)
「アーカイブとDI機器:スキャナー、テレシネ etc.」

3日目 実習 2014年8月25日(月)

(1)株式会社IMAGICAウェスト[映画フィルム取り扱いの基礎]
(2)株式会社吉岡映像[小型映画のフィルム修復]※定員に達しました。
(3)神戸映画資料館[映画フィルム上映の基礎と実践](初心者向き)※定員に達しました。

第9回映画の復元と保存に関するワークショップ 1日目 講義

詳細は〈ちらし(PDF)〉をご覧ください。内容、時間、講師等は変更になることもあります。ご了承ください。

ws9_fps_flyer_omote

1日目 講義 2014年8月23日(土) 会場=京都府京都文化博物館

講義1 森脇清隆(京都府京都文化博物館)
「京都府京都文化博物館の取り組み」
講義2 大傍正規(東京国立近代美術館フィルムセンター)
「東京国立近代美術館フィルムセンターにおける復元の取り組み」
映画上映1
ライトニングトーク

2日目 講義 2014年8月24日(日) 会場=京都府京都文化博物館

講義3 岩槻歩(川崎市市民ミュージアム)
「地域映像アーカイブの現状:川崎市市民ミュージアムの場合」
基調講演 佐伯知紀(文化庁)
「映画振興と文化庁:収集・復元・上映と普及振興について」
映画上映2
講義4 板倉史明(神戸大学)・田中範子(神戸映画資料館)
「神戸における民間アーカイブと大学の連携」
講義5 松本圭二(福岡市総合図書館)
「無声映画『義民 冨田才治』復元プロジェクト」
講義6 吉岡博行(株式会社吉岡映像)
「小型映画の修復とテレシネ」
講義7 遠藤和彦(ナックイメージテクノロジー)
「アーカイブとDI機器:スキャナー、テレシネ etc.」

3日目 実習 2014年8月25日(月)

(1)株式会社IMAGICAウェスト[映画フィルム取り扱いの基礎]
(2)株式会社吉岡映像[小型映画のフィルム修復]※定員に達しました。
(3)神戸映画資料館[映画フィルム上映の基礎と実践](初心者向き)※定員に達しました。

第9回映画の復元と保存に関するワークショップ 申込締切:8月7日

2014年8月23〜25日に開催する「第9回映画の復元と保存に関するワークショップ」の受講者を募集します。受講ご希望の方は「申込フォーム」をご使用の上、お申込ください。申込締切は〈2014年8月7日(木)〉ですが、応募多数の場合は先着順とさせていただきます。

お申込は締め切りました。ご応募ありがとうございました。

詳細は〈ちらし(PDF)〉をご覧ください。内容、時間、講師等は変更になることもあります。ご了承ください。

1日目 講義 2014年8月23日(土) 会場=京都府京都文化博物館

講義1 森脇清隆(京都府京都文化博物館)
「京都府京都文化博物館の取り組み」
講義2 大傍正規(東京国立近代美術館フィルムセンター)
「東京国立近代美術館フィルムセンターにおける復元の取り組み」
映画上映1
ライトニングトーク

2日目 講義 2014年8月24日(日) 会場=京都府京都文化博物館

講義3 岩槻歩(川崎市市民ミュージアム)
「地域映像アーカイブの現状:川崎市市民ミュージアムの場合」
基調講演 佐伯知紀(文化庁)
「映画振興と文化庁:収集・復元・上映と普及振興について」
映画上映2
講義4 板倉史明(神戸大学)・田中範子(神戸映画資料館)
「神戸における民間アーカイブと大学の連携」
講義5 松本圭二(福岡市総合図書館)
「無声映画『義民 冨田才治』復元プロジェクト」
講義6 吉岡博行(株式会社吉岡映像)
「小型映画の修復とテレシネ」
講義7 遠藤和彦(ナックイメージテクノロジー)
「アーカイブとDI機器:スキャナー、テレシネ etc.」

3日目 実習 2014年8月25日(月)

(1)株式会社IMAGICAウェスト[映画フィルム取り扱いの基礎]
(2)株式会社吉岡映像[小型映画のフィルム修復]※定員に達しました。
(3)神戸映画資料館[映画フィルム上映の基礎と実践](初心者向き)※定員に達しました。

第9回映画の復元と保存に関するワークショップ 参加申込

2014年8月23〜25日に開催する「第9回映画の復元と保存に関するワークショップ」の受講者を募集します。受講ご希望の方は「申込フォーム」をご使用の上、お申込ください。申込締切は〈2014年8月7日(木)〉ですが、応募多数の場合は先着順とさせていただきます。

お申込は締め切りました。ご応募ありがとうございました。

詳細は〈ちらし(PDF)〉をご覧ください。内容、時間、講師等は変更になることもあります。ご了承ください。

ws9_fps_flyer_ura

ws9_fps_flyer_omote

1日目 講義 2014年8月23日(土) 会場=京都府京都文化博物館

講義1 森脇清隆(京都府京都文化博物館)
「京都府京都文化博物館の取り組み」
講義2 大傍正規(東京国立近代美術館フィルムセンター)
「東京国立近代美術館フィルムセンターにおける復元の取り組み」
映画上映1
ライトニングトーク

2日目 講義 2014年8月24日(日) 会場=京都府京都文化博物館

講義3 岩槻歩(川崎市市民ミュージアム)
「地域映像アーカイブの現状:川崎市市民ミュージアムの場合」
基調講演 佐伯知紀(文化庁)
「映画振興と文化庁:収集・復元・上映と普及振興について」
映画上映2
講義4 板倉史明(神戸大学)・田中範子(神戸映画資料館)
「神戸における民間アーカイブと大学の連携」
講義5 松本圭二(福岡市総合図書館)
「無声映画『義民 冨田才治』復元プロジェクト」
講義6 吉岡博行(株式会社吉岡映像)
「小型映画の修復とテレシネ」
講義7 遠藤和彦(ナックイメージテクノロジー)
「アーカイブとDI機器:スキャナー、テレシネ etc.」

3日目 実習 2014年8月25日(月)

(1)株式会社IMAGICAウェスト[映画フィルム取り扱いの基礎]
(2)株式会社吉岡映像[小型映画のフィルム修復]※定員に達しました。
(3)神戸映画資料館[映画フィルム上映の基礎と実践](初心者向き)※定員に達しました。