団体会員のコガタ社が下記の日程で8mmフィルム・インスペクション講習会を開催します。ぜひご参加ください。
会場:谷根千〈記憶の蔵〉(東京都文京区千駄木5-17-3)
定員:6名 ※定員に達し次第締め切り。初参加者優先。
料金:2,000円
主催・お申し込み先:コガタ社 kogatasha08(a)gmail.com
協力:NPO法人映画保存協会
>> コガタ社
団体会員のコガタ社が下記の日程で8mmフィルム・インスペクション講習会を開催します。ぜひご参加ください。
>> コガタ社
日 時:2015年8月22日(土)、23日(日)、24日(月)
会 場:22-23日=京都国立博物館 平成知新館 講堂、24日=大阪・IMAGICAウェスト、神戸映画資料館、京都・おもちゃ映画ミュージアム
主 催:第10回「映画の復元と保存に関するワークショップ」運営委員会
問合先:Email info(a)toyfilm-museum.jp TEL 075(803)0033(おもちゃ映画ミュージアム内「映画の復元と保存に関するワークショップ」運営委員会)
映画保存協会によるセッションは2日目(8月23日(日))の午前中。2名のゲスト講師と会員1名が発表します。ぜひご参加ください。
1 松本 篤(remo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織]/東京大学大学院学際情報学府博士課程)
「ホームムービーと火 みんなのフェスティバル2014 8ミリフィルム発掘プロジェクトの事例報告」
2 李 東真(中央大学大学院博士課程)
「在日朝鮮人関連の動的映像資料:復元に向けた取り組みと課題」
3 天野 園子(映画保存協会理事)
「インドネシアの映画保存現状レポート」
詳しくは以下をご覧ください。
>> おもちゃ映画ミュージアム内「映画の復元と保存に関するワークショップ」運営委員会
2015年6月15日発行の「史料ネット News Letter 第79号」に掲載された2015年2月に行われた史料ネット20周年記念の交流会の報告記事の中の「展示・PRブース出展団体・機関(順不同)」に小会の名称も加えていただいています。ありがとうございます。
>> 報道・掲載されました
文京区がこれまで集めた約150本の映像資料の6分類DVDをアカデミー文京の視聴覚ライブラリーで区民に貸出しています。ぜひご利用ください。
>> 映像資料調査・保存事業
DVD-S1 文京映像史料館 第1集 家庭・家族(93分)
家族の楽しげな様子などとともに、地蔵通り商店街の七夕まつりや後楽園ゆうえんち、東大の各所等が映されたフィルム映像12本を収録。
DVD-S2 文京映像史料館 第2集 学校等の行事と地域活動(107分)
入学式や運動会といった学校行事や、区民文化祭などの地域活動が撮影されたフィルム映像12本を収録。
DVD-S3 文京映像史料館 第3集 お祭り(95分)
根津神社、桜木神社、簸川神社の各祭礼及び花の三大祭り(梅まつり、さくらまつり、つつじまつり)のフィルム映像6本を収録。
DVD-S4 文京映像史料館 第4集 歴史(83分)
文京公会堂の落成式、都電最後の運行、東大紛争の様子などが撮影されたフィルム映像10本を収録。
DVD-S5 文京映像史料館 第5集 伊勢利コレクション(48分)
湯島に戦前まであった味噌店・伊勢利の生活の様子を記録した作品群。昭和4~6年頃に撮影されたフィルム映像7本を収録。戦前に撮影されたものとして貴重な映像。
DVD-S6 文京映像史料館 第6集 熊沢半蔵アニメーション(74分)
アマチュア・アニメ作家の熊沢半蔵氏が、昭和30年代~60年代にかけて制作したアニメーション等フィルム映像28本を収録。
文京区の予算で2014年度にデジタル化した作品を追加しました。
文京映像史料館は今年度いっぱい文京区の昔を暮らしを記録した映画フィルムを探しています。ぜひ情報をお寄せください。bfa@filmpres.org
国内の公共フィルムアーカイブ4機関の情報を更新しました。調査にご協力くださった皆さまに心より感謝いたします。
「映画保存リンク集」の「おもちゃ映画ミュージアム 準備室」を削除し、「C. フィルムアーカイブ」に「おもちゃ映画ミュージアム」を追加しました。
災害対策部では年に一度、防災・避難訓練を行っています。
2015.06.21 於・谷根千〈記憶の蔵〉
2014.06.21 於・コガタ社
2013.06.09 於・谷根千〈記憶の蔵〉
2012.06.10 於・谷根千〈記憶の蔵〉10:00-12:00
映画保存の最新動向やコラムなど情報満載で
お届けする不定期発行メールマガジンです。
メールアドレス 登録はこちらから
関東圏を中心に無声映画上映カレンダーを時々更新しています。
こちらをご覧ください。