fps のすべての投稿

文京映像史料館 巡回上映会 フィルムに残る文京のくらし vol.006 音羽篇

文京区では、文京のくらしを記録したフィルムをお預かりし、調査および一部デジタル化して地区ごとに上映会を催しています。文京区には9つの地区があり、巡回上映会の第1回は駒込(本駒込)、第2回は湯島(本郷・湯島)、第3回は大塚、第4回は礫川(後楽・春日・小石川)、第5回は根津でした。

第6回目は音羽地区(目白台・音羽・小日向・関口・水道)の映像の上映です。

お誘い合わせの上、どうぞお気軽にご参加ください。

区内の巡回地域、残るは大原、向丘、汐見地区です。文京区にゆかりの映像をお持ちの方はどうぞご一報ください(ただし、映画フィルムに限ります/ビデオテープ等は受け付けておりません)。

会場:アカデミー音羽(東京都文京区大塚5-40-15)
アクセス方法はこちらをご覧ください。

【お詫び】一部のチラシの裏面地図に記載した高校名が間違っていました。正しくは「日本大豊山高」です。

日時:2012年11月10日(土)
【午前の部】10時 開場、10時30分 開始、12時 終了予定
【午後の部】13時 開場、13時30分 開始、15時 終了予定

◎午後の部はサイレント映画ピアニスト柳下美恵氏の生演奏を聴きながら上映をお楽しみください。

《入場無料・定員65名》

※今回は会場が小さいため上映会を2回に分けて行います。
※午前の部はお申し込み不要です。どなたでもご覧いただけます。
※午後の部は事前予約が必要です。 予約を締め切りました。
たくさんのお申込みありがとうございました。
お申込みいただいた方にはメール・FAX・ハガキにて受付完了のお知らせをさせていただきました。
届いていない方はお手数ですが、下記の連絡先までお問い合わせください。

<午後の部 当日入場についてのお知らせ>
まだお席に余裕がありますので、当日のご入場も可能です。
ご予約をいただいた方は優先的にご入場いただけます。
当日お越しの方は開演15分前からのご入場となります。
文京区外にお住まいの方もご覧いただくとができますので、お気軽にお越しください。

 

上映作品(順不同)
・『歴史と文化の散歩道池袋コース』
(1988年.16mm.有声.カラー.10分.東京都映画協会製作/多摩図書館所蔵/16mm上映)

・『大震災以前 帝都の壮観』
(1925年.35mm.無声.白黒.16分.東亜キネマ製作/東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵/DVD上映)

・『1967年5月7日大塚公園、6月里乃遠足、7月椿山荘プール』
・『1969年10月25日⑰都電終わりの日、10月26日滝ヶ崎』
・『都電』

(1967年〜1969年.8mm.無声.白黒.15分/大橋正三さん撮影・所蔵/DVD上映)

<お問い合わせ・お申し込み先>
NPO法人映画保存協会「文京映像史料館」係
〒113-0022 東京都文京区千駄木5-17-3
TEL:03-3823-7633  FAX:03-5809-0370
E-mail:info@filmpres.org

主催:文京区 共催:文京映像史料館
協力:株式会社東京光音、東京国立近代美術館フィルムセンター、東京都立多摩図書館、谷根千工房

第7回映画の復元と保存に関するワ-クショップ Ustream配信

10月27日のユネスコ「世界視聴覚遺産の日」にあわせ、2012年8月25〜27日まで開催された「第7回映画の復元と保存に関するワークショップ」の講演・実習のうち、京都府京都文化博物館で行われた5講演の録画映像をUstreamにて配信いたします。

配信URLはこちら[http://www.ustream.tv/channel/fps-channel]です。

第7回映画の復元と保存に関するワ-クショップの開催概要はこちらをご覧ください。

配信サーバーの状態により、配信開始が遅れる場合があります。ご了承ください。
なお、本配信については後日のアーカイブ配信はありません。

◎ 2012年10月26日(金)21時より配信
「開会の挨拶・ワークショップのあゆみ」(太田米男 大阪芸術大学) 「映画ア-カイブのしごと」(森脇清隆 京都文化博物館)

◎ 2012年10月27日(土)20時より配信
「オ-ディオメカニックスの歴史と「幕末太陽傳」の音修復」(ジョン・ ポリト オ-ディオメカニックス社) 「廿世紀フォックス社の音声保存プロジェクト」(宮野起 オ-ディオメカ ニックス社)

◎ 2012年10月28日(日)20時より配信
「コミュニティに根ざした映像ア-カイブの展開」 (石原香絵/相曽晴香・映画保存協会、三好大輔・東京藝術大学、田中範子・神戸映画資料館)

第2回 映像で観る新潟

生演奏で楽しむサイレント映像
<映画は文化遺産> NPO法人映画保存協会の取り組み

新潟で映画フィルムの発掘・調査を行う「たむたむ新潟映像ギャラリー準備会」主催イベントにお招きいただくことになりました。《映画の里親》プロジェクトで小会が復元した作品や、新潟で発掘されたホームムービーや記録映像がDVD上映されます。

日時:2012年9月2日(日) 13:00-15:00
会場:国際映像メディア専門学校
ゲスト:柳下美恵(サイレント映画ピアニスト)
活動協力費:500円
主催:たむたむ 新潟映像ギャラリー準備会

詳しくはこちらをご覧ください。

The Reel Thing

視聴覚資料の復元や保存の領域の最前線を知るために、現像所の技術者、アーキビスト、最新のメディア・テクノロジーに関わる人々、保存の専門家が、ここでしか聞けない内容の発表をおこないます。詳しくはこちらをご覧ください。 続きを読む

第10回ホームムービーの日 世話人会議 2012

定員に達しましたので、締切らせていただきました。ご了承ください。2012年7月24日

#HMD2012 以下の日程で世話人の顔合わせの場を設けます。
事前にご予約の上ご参加ください(ご予約は仮登録を済ませた世話人の方に限らせていただきます)。

*8月25〜27日まで「第7回映画の復元と保存に関するワークショップ」が開催されます。1・2日目は京都で講義、3日目は大阪で実習です。世話人会議に参加予約される世話人の方は[a]〜[d]の別と、復元WSの懇親会参加の有無をお知らせください。参加費の割引がありますので、とりまとめて予約させていただきます。

[a]復元ワークショップに参加しない(世話人会議のみ参加する)
[b]復元ワークショップに《25日のみ》参加する
[c]復元ワークショップに《25・26日のみ》参加する
[d]復元ワークショップに《全日》参加する

集合場所:京都府京都文化博物館 本館1F ミュージアムショップ(便利堂)前
日時:2012年8月25日(土)12:15(終了予定 14:15)
定員:12名
参加費:無料
予約締切:2012年7月末日(HMD世話人MLまでお知らせください)

なお、本年はFPS小型映画部による「8mmフィルム・インスペクション講習」を併催いたしません。技術的なことでお困りの方は kogata@filmpres.org までお気軽にご相談ください。「ホームムービーの日」について詳しく知りたい方は、こちらの専用サイトをご覧ください。

ユネスコ世界視聴覚遺産の日 地域で残そう映像史料 第3回 Ustream配信

昨年度に開催された地域映像アーカイブ関連イベントの映像をUstream配信いたします。

今回配信するのは2011年10月27日に開催された「ユネスコ世界視聴覚遺産の日 地域で残そう映像史料 第3回」での東京都内3区の映像アーカイブ事業成果発表の映像です。当日行われた「“フィルムに命を…”―台東区映像アーカイブ事業―」、「8ミリの記憶―すみだ8ミリフィルムアーカイブ」、「文京映像史料館の取り組みと課題」の各発表を配信予定です。

イベント内容詳細
http://www.filmpres.org/project/shiryo03/

2012年7月15日頃配信予定となっております。ライブ配信ではありませんので、いつでもご覧になることができます。

配信URL
http://www.ustream.tv/channel/fps-channel