タグ別アーカイブ: 地域映像アーカイブ

「地域映像アーカイブ リンク集」を更新

世田谷文化生活情報センター 生活工房内の「穴アーカイブ 世田谷の8ミリフィルムにさぐる」を追加しました。

家庭に眠る8ミリフィルムを手がかりに、街の記録と記憶をさぐる参加型アーカイブ・プロジェクト。現在、フィルム提供者とキックオフイベントへの参加者を募集中。ボランティアサポーターの集い「せたがやアカカブの会」も発足。

主催:公益財団法人せたがや文化財団 生活工房 
企画制作:remo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織]
協働機関:日本大学文理学部社会学科後藤範章研究室
協力:NPO法人映画保存協会/コガタ社
後援:世田谷区/世田谷区教育委員会

>> 地域映像アーカイブ リンク集

[BFA]「報道・掲載されました」を更新

2015年2月3日(火)発売の雑誌・東京人3月号(都市出版株式会社)の特集「発掘! なつかし風景 記録フィルムの東京」に小会理事の畑暉男(はた あきお)の記事が掲載されました。また「文京映像史料館」の取り組みも紹介されました。ぜひお買い求めください。

なお、座談会(p. 30-)にある「文京映像資料館」は正しくは「文京映像史料館」(谷根千工房の山﨑範子さんやコガタ社の中川望さんによる命名)です。

>> 都市出版
>> 報道・掲載されました

「地域映像アーカイブ リンク集」を更新

徳島県三好市池田町の「NPO法人マチトソラ」を追加しました。

2014年9月9日付徳島新聞の記事によると、1960年頃から活動していた「池田8ミリクラブ」の会員が撮影した約40本のフィルムに、大阪への集団就職のために小松島港に集まる若者の姿(1969)や、阿波池田銀座街に完成したアーケードの落成式(1971)、市指定無形民俗文化財 川崎獅子太鼓(1982)等が記録されていたそうです。

さらに2015年1月15日付徳島新聞の記事によると、吉野川上流にある池田ダムの着工から完成まで(1968-1975)を記録した約60分の8mmフィルム『川とともに 池田ダムのあゆみ』が、「池田8ミリクラブ」の会員だった三芳菊酒造前会長の遺品の中から見つかったそうです。

>> 地域映像アーカイブ リンク集

家庭でもできるフィルム保存の手引き(A4版)を改訂

家庭でもできるフィルム保存の手引き(A4版)を若干改訂いたしました。

地域や家庭に眠る映画フィルムの探索やデジタル化が、現物廃棄の誘因となることも考えられます。そこで文京映像史料館や小会会員が世話人の〈ホームムービーの日〉会場では、お預かりした映画フィルムを所有者にご返却する際、「映画フィルムを捨てないでください」というカードおよび「家庭でもできるフィルム保存の手引き」(A4版)を添え、現物保存を訴えています。

〈ホームムービーの日〉用の「家庭でもできるフィルム保存の手引き」(A4版)は、各地の世話人の皆さまにも配布してきました。今後もご利用をご検討いただけますようお願いいたします。

>> 家庭でもできるフィルム保存の手引き(HMD用 A4版 PDF)
>> 家庭でもできるフィルム保存の手引き

「地域映像アーカイブ リンク集」を更新

2014年7月3日
「やまなし映像アーカイブ」」(山梨県立図書館)を追加しました。

2014年5月30日
「ひろしま 戦前の風景(中国放送)」と「福島8mmキネマ劇場」(YouTube 福島県公式チャンネル)の映像を追加しました。情報をお寄せくださった方に心より感謝いたします。

>> 地域映像アーカイブ リンク集

国内の公共フィルムアーカイブ4機関

映画保存リンク集に国内の公共フィルムアーカイブ4機関を追加しました。各機関の記述も試みています。お気づきの点がございましたら映画保存協会までご一報ください。

調査にご協力くださった皆さまに心より感謝いたします。

>> 映画保存リンク集 C. フィルムアーカイブ