fps のすべての投稿

「地域映像アーカイブ リンク集」を更新

世田谷文化生活情報センター 生活工房内の「穴アーカイブ 世田谷の8ミリフィルムにさぐる」を追加しました。

家庭に眠る8ミリフィルムを手がかりに、街の記録と記憶をさぐる参加型アーカイブ・プロジェクト。現在、フィルム提供者とキックオフイベントへの参加者を募集中。ボランティアサポーターの集い「せたがやアカカブの会」も発足。

主催:公益財団法人せたがや文化財団 生活工房 
企画制作:remo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織]
協働機関:日本大学文理学部社会学科後藤範章研究室
協力:NPO法人映画保存協会/コガタ社
後援:世田谷区/世田谷区教育委員会

>> 地域映像アーカイブ リンク集

「東京都内の視聴覚ライブラリー」を更新

映画保存協会では2008年以来、東京都内の視聴覚ライブラリーを対象に以下3点の調査を行っています。今回は2015年の調査結果を公開いたしました(PDF 1頁)。

・16mmフィルムをお持ちですか?
・貸出条件(団体登録が必要、映写機講習会修了証の提示等)はありますか?
・16mm映写機操作講習会を開催していますか?

*2015年度の16mm映写機操作講習会は以下5カ所で開催される予定です。
東京都立多摩図書館
新宿区立中央図書館(6月)
武蔵野市 生涯学習スポーツ課(6月)
青梅市 社会教育課
小平市立中央公民館(夏)

*以下の視聴覚ライブラリーでは16mmフィルムの貸出時等に映写機操作の説明を受けることができます。
文京区 文京アカデミー
北区 中央図書館

>> 都内の視聴覚ライブラリー

[FSP]災害対策部にご寄贈ください

災害対策部では現在、岩手県盛岡市および大船渡市からお送りいただいたminiDV等の磁気テープ(計約100本)の洗浄作業を進めています。この作業のため、ご不要のVHS-Cテープ(VHSの小型テープ)をお譲りいただけるようでしたら、ぜひご連絡ください(sos@filmpres.org)。洗浄予定のカセットシェルには圧縮式で元に戻せないタイプや、ネジのサビ等が見受けられます。皆さまのご協力に感謝いたします。

*VHS-Cは1980年代に普及した小型フォーマットです。開封されたものでも構いません。よろしくお願いいたします。

11169896_1464494570509484_5515071336350409398_n

>> 災害対策部にご寄贈ください

[HMD]〈ホームムービーの日〉日本限定のロゴマーク決定

2015年で13年目となる〈ホームムービーの日 Home Movie Day, HMD〉のロゴマークを募集したところ、国内外から計256点もの作品が寄せられました。多数のご応募を賜り、関係者一同心より感謝しております。厳正な審査の結果、伊藤雅章様の作品を採用することになりましたので、以下にご報告いたします。

>>〈ホームムービーの日〉日本限定のロゴマーク決定

2015年度アーカイブズ・カレッジ(短期コース)

小会では2010年度より、国文学研究資料館のアーカイブズ・カレッジ(短期コース)を受講する会員の旅費の一部(上限5万円)を補助しています。2015年度は三重県総合博物館を会場に、11月16日(月)から21日(土)まで開催されます。申込締切は6月12日(金)です。

>> 助成
>> 平成27年度アーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会)