“この冬買い取った大量のオリジナル・ポスターで大正時代の蔵を埋め尽くし、展示販売します。たとえばアンゲロプロス、たとえば侯孝賢。お気に入りの一枚を探しにお立ち寄りください。ライブや上映会、古本市もやります” 4月19日、20日、23日、26日、29日 主催:古書ほうろう(03-3824-3388)
>> 記憶の蔵 映画ポスター市
“この冬買い取った大量のオリジナル・ポスターで大正時代の蔵を埋め尽くし、展示販売します。たとえばアンゲロプロス、たとえば侯孝賢。お気に入りの一枚を探しにお立ち寄りください。ライブや上映会、古本市もやります” 4月19日、20日、23日、26日、29日 主催:古書ほうろう(03-3824-3388)
>> 記憶の蔵 映画ポスター市
「フィルムに残る文京のくらし Vol.009 総集編」にご来場くださった皆さま、ありがとうございました。
プロジェクト|文京映像史料館にアンケート結果を追加いたしました。
こちらをご覧ください。
*見学・作業参加は希望者多数につき締め切らせていただきました。ご了承ください。
災害対策部が協力している東京藝術大学社会連携センターの〈風景と心の修景および創景事業 プロジェクトチーム〉さんが、東日本大震災で被災した8mmフィルム(計15ロール)の洗浄をご依頼くださいました。そこで、下記の通り洗浄ボランティア作業を行います。
見学や作業参加を希望される方は、前日までにメールにてご連絡ください。
こちらから洗浄する8mmフィルムの一部の画像をご覧いただけます。
>> 災害対策部 最新ニュース
>> 復興庁「新しい東北」先導モデル事業 風景と心の修景および創景事業-文化資源としてのふるさと再生と創造 東京藝術大学社会連携センター
文京区では2010年以来、文京のくらしを記録したフィルムをお預かりし、調査および一部デジタル化して地区ごとに上映会を催してきました。
文京区には9つの地区があり、巡回上映会の第1回は駒込(本駒込)、第2回は湯島(本郷・湯島)、第3回は大塚、第4回は礫川(後楽・春日・小石川)、第5回は根津、第6回は音羽(目白台・音羽・小日向・関口・水道)、第7回は大原(白山・千石)、第8回目は汐見地区(汐見・真砂篇)の映像を上映しました。
第9回目となる今回は過去の上映会の総集編です。デジタル化の成果をご覧いただくとともに、懐かしい映像の数々をサイレント映画ピアニスト・柳下美恵さんの生演奏と共にお楽しみいただきます。お誘い合わせの上、どうぞお気軽にご参加ください。
杉並、中野、新宿、豊島、文京、千代田、台東を隅田川へと流れ下る神田川の様子
『神田川』
(制作:東京都映画協会 1986年 10分 カラー)
学生時代を過ごした思い出多い湯島、本郷界わいを、佐藤英夫がナビゲート
『佐藤英夫の近くへいきたい 湯島・本郷篇』
(制作:東京都映画協会 1984年 14分 カラー)
巡回上映会で上映してきた映像、同じ提供者による上映できなかった映像を織り交ぜて、サイレント映画ピアニストの柳下美恵さんの生演奏とともにご紹介
『フィルムに残る文京区のくらし 総集編』
(制作:郷田真理子 2014年 45分 白黒・カラー混合)
不忍通ふれあい館(文京区根津2-20-7)
〈東京メトロ〉千代田線「根津」駅より徒歩2分
〈都バス〉上60、上26、上58系統「根津駅前」より徒歩2-4分
〈文京区コミュニティバスBーぐる〉千駄木・駒込ルート 16番「千駄木二丁目」より徒歩8分
駐車場はありませんので、公共の交通機関をご利用ください。
2014年3月9日(日) 14時 開場、14時半 上映開始、16時 終了予定
《入場無料・定員120名・お申し込み不要》
映画保存協会「文京映像史料館」係 TEL 03-3823-7633 Email bfa@filmpres.org
主催:文京区 共催:文京映像史料館
協力:株式会社東京光音、谷根千工房、コガタ社、東京都立多摩図書館
【求む!文京区を記録したフィルム 】
文京区では、家庭や地域に眠るフィルムを探しています。文京区のくらしを記録した映像をお持ちの方は、文京映像史料館までご連絡ください。
・調査のためにお預かりしたフィルムは、必ず持ち主にご返却いたします。
・許可をいただいた上で、デジタル化させていただくこともあります。
・デジタル化後も、現物のフィルムを廃棄なさらないようお願いいたします。
東京新聞したまち版に「文京映像史料館 フィルムに残る文京のくらし Vol.009 総集編」をご紹介いただきました。
>> [BFA]文京映像史料館 巡回上映会 フィルムに残る文京区のくらし vol.009
>> 報道・掲載されました 2014
映画保存協会では、2014年度の団体会員を募集しております。何の特典もご用意できませんが、小会の取り組みにご賛同いただけるようでしたら、ぜひご入会をご検討ください。皆さまからのお問合せをお待ち申し上げます。
>> 入会について
小会が日頃からお世話になっているカンボジアのボパナ視聴覚リソース・センターが、写真フィルム用スキャナを探しています。これまで使用していたニコン LS-30もしくは同等機種/上位機種をお求めです。ニコンはスキャナの製造を中止していますので新品の購入はできませんが、中古品をご提供いただけるようでしたら小会までご一報ください(info@filmpres.org)。送料は小会が負担いたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ポーランド出身のボレスワフ・マトゥシェフスキは、1898年にフランスの新聞フィガロに「歴史の新しい情報源: 歴史的な映画のための保管場所の創設」を投稿しました。これは世界で初めてフィルムアーカイブの設立を訴える文書だったといわれています。小会ではその記念すべき文書の日本語訳を作成中です。ご協力いただける方はぜひご一報ください。
東京とその周辺で行われる無声映画の上映会情報を掲載しています。掲載している情報は予告なく変更されることもありますので、お出かけの前に各主催者/出演者のウェブサイト等を必ずご確認ください。
>> 無声映画上映カレンダー
映画保存の最新動向やコラムなど情報満載で
お届けする不定期発行メールマガジンです。
メールアドレス 登録はこちらから
関東圏を中心に無声映画上映カレンダーを時々更新しています。
こちらをご覧ください。