タグ別アーカイブ: HMD

[HMD]〈ホームムービーの日〉日本限定のロゴマーク募集

2015年で13年目となる〈ホームムービーの日 Home Movie Day〉の日本でのさらなる展開を国内外にPRするため、また同時に、家庭や地域に眠る8mmフィルム等の発掘・上映、そして長期的な保存の重要性を訴えるため、新しいロゴマークのデザインを募集いたします。

締切は2015年3月23日(月)です。詳しくは以下をご覧ください。

皆さまのご応募お待ちしております!

>> 募集要項

[HMD]HMD飯綱2013の〈今年の一本〉『サホヒメ』、世界へ!

米国のNPO法人ホームムービー・センターが〈今年の一本〉世界篇を公表しています。日本からはHMD弘前2011(青森)の〈今年の一本〉『50年 夏泊半島ドライブ』に続いて、HMD飯綱2013(長野)で上映された小林造道氏の『サホヒメ』(S8/カラー/サウンド/撮影年不明/約50ft. 4分)が選ばれました!ぜひご覧ください。

5歳児の男女が交流する場面を描いた神話のような映像詩。とても可愛らしいお話。音声はクラシック音楽が流れるのみ、映像になくてはならない効果を生みだしている。細部にまでこだわった丁寧なつくりの映画。(世話人:高野あゆの)

*『サホヒメ』はHMD今年の一本2012-2013DVDにも収録されています。

>> Home Grown Movies
>> ホームムービーの日

[HMD]ホームムービーの日 弘前

青森県弘前市で「ホームムービーの日(HMD)弘前」を開催します!会場は「めん房たけや」さん。おいしいお蕎麦と雪景色、そして懐かしいホームムービーを楽しみませんか? ご来場お待ちしております。

日時:2015年01月10日(土)17時30分〜(19時30分終了予定)
会場:めん房たけや(青森県弘前市稔町10-1)
料金:入場無料(出入り自由)
主催:HMD弘前
協力:NPO法人映画保存協会
お問い合わせ:070-5473-5245(担当 竹森)
メール:hmd.hirosaki(a)gmail.com

>> HMD弘前
>> めん坊たけや

[HMD]「ホームムービーの日 国内開催記録」を更新

12年目を迎え、「ホームムービーの日 HMD」世話人経験者は46名、HMDを開催した会場数は80以上になりました。ひとつひとつの会場は小規模ながら、世界中の視聴覚アーカイブが支援する国際的なイベントですので、国内でHMDを開催される方も、ぜひ米国本部CHMと交流なさってください。できる限りご協力いたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。hmd@filmpres.org

>> ホームムービーの日 国内開催記録

[HMD]一人からはじまる映画保存活動

──「ホームムービーの日」各地の取り組みとともに
2015年2月7日(土)14:00〜(終了予定17:00)

このたび、日本各地の会場から選出された「今年の一本」を持ち寄って、神戸で上映会を開催します。
選りすぐりのフィルム上映を、どうぞお楽しみに!

参加会場(予定):宮城(仙台)、長野(飯綱)、東京(神田、北区、中野、谷根千、調布)、大阪(新世界)、兵庫(神戸)、京都(京都)
 
《参加費》無料
《会場》神戸映画資料館

主催:神戸ドキュメンタリー映画祭実行委員会
協力:映画保存協会
助成:平成26年度 まちの再生・活性化に寄与する文化芸術創造支援助成

>> 神戸ドキュメンタリー映画祭

家庭でもできるフィルム保存の手引き(A4版)を改訂

家庭でもできるフィルム保存の手引き(A4版)を若干改訂いたしました。

地域や家庭に眠る映画フィルムの探索やデジタル化が、現物廃棄の誘因となることも考えられます。そこで文京映像史料館や小会会員が世話人の〈ホームムービーの日〉会場では、お預かりした映画フィルムを所有者にご返却する際、「映画フィルムを捨てないでください」というカードおよび「家庭でもできるフィルム保存の手引き」(A4版)を添え、現物保存を訴えています。

〈ホームムービーの日〉用の「家庭でもできるフィルム保存の手引き」(A4版)は、各地の世話人の皆さまにも配布してきました。今後もご利用をご検討いただけますようお願いいたします。

>> 家庭でもできるフィルム保存の手引き(HMD用 A4版 PDF)
>> 家庭でもできるフィルム保存の手引き