6月25日(土)、活動写真弁士の片岡一郎氏の上映会「シアター13」にて、映画の里親第一回作品『モダン怪談100,000,000円[松竹グラフ版]』が『吸血鬼ノスフェラトゥ』、『極地征服』と並んでDVD上映されます。ぜひお出かけください。
>> ライト商會
>> 映画の里親作品 上映・使用履歴
>> 無声映画上映カレンダー
6月25日(土)、活動写真弁士の片岡一郎氏の上映会「シアター13」にて、映画の里親第一回作品『モダン怪談100,000,000円[松竹グラフ版]』が『吸血鬼ノスフェラトゥ』、『極地征服』と並んでDVD上映されます。ぜひお出かけください。
>> ライト商會
>> 映画の里親作品 上映・使用履歴
>> 無声映画上映カレンダー
災害対策部の電話/FAX窓口を2016年7月8日(金)まで停止いたします。
留守番電話のメッセージへのお返事は2016年7月9日(土)以降になります。メール sos@filmpres.org によるお問合せは引き続き受け付けます(担当:鈴木)。
その他ご意見・ご質問等は以下フォームをご利用ください。どうぞよろしくお願いします。
>> お問合せフォーム
IASA Journal 45号(No. 45 2015年10月)とIASA Journal 46号(No. 46 2016年5月)を追加しました。
視聴覚アーカイブ機関連絡協議会(CCAAA)傘下の9機関の内、FIAT/IFTAとSEAPAVAAを除く7機関が何らかのジャーナルを発行していると思われます。FPS「映画保存資料室」では、所蔵する3機関(AMIA、IASA、FIAF)のジャーナルの目次を紹介しています。映画フィルムも含む視聴覚資料の保存に関する最新の研究報告や書評等にぜひご注目ください。
>> ジャーナル紹介
2016年の視聴覚ライブラリー一覧を公開いたしました(PDF 1頁)。
*2016年度の東京都内の16mm映写機操作講習会は、以下2カ所で開催される予定です。
新宿区立中央図書館(7月)
青梅市 社会教育課(秋)
多摩図書館は国分寺市への移転に伴い今年の講習会を停止、武蔵野市は隔年開催のため、次回は来年度に予定されています。
>> 都内の視聴覚ライブラリー
FIAFジャーナル「Journal of Film Preservation 94号」(#94 2016年04月)を追加しました。本号は元FIAF事務局長のクリスティアン・ディミトリウ氏(1945-2016)に捧げられています。
視聴覚アーカイブ機関連絡協議会(CCAAA)傘下の9機関の内、FIAT/IFTAとSEAPAVAAを除く7機関が何らかのジャーナルを発行していると思われます。FPS「映画保存資料室」では、所蔵する3機関(AMIA、IASA、FIAF)のジャーナルの目次を紹介しています。映画フィルムも含む視聴覚資料の保存に関する最新の研究報告や書評等にぜひご注目ください。
>> ジャーナル紹介
「第11回映画の復元と保存に関するワークショップ」(主催:「映画の復元と保存に関するワークショップ」実行委員会)の日程が決まりました。
日程:2016年8月26日(金)〜28日(日)
8月26日(金)=実習
8月27日(土)=講義
8月28日(日)=講義
今回は、これまで最終日に行っていた実習を初日の8月26日(金)に行います。
8月27日(土)と28日(日)の2日間は、株式会社IMAGICA 東京映像センターを会場に、講義、ライトニングトーク、上映会等を行います。
詳細や申込み方法は2016年7月以降に当ウェブサイトで順次更新して参りますので、しばらくお待ちください。
お問合先:ws11@filmpres.org(「映画の復元と保存に関するワークショップ」実行委員会 事務局)
なお、ライトニングトークについては本日より募集を開始いたします。奮ってご応募ください。
>> ライトニングトーク 2016(応募フォーム)
文京映像史料館(BFA)は2010年7月から2017年3月まで文京区の委託を受け、区に関連する映画フィルムを調査しています。区の正式な事業名は「文京区映像資料調査・保存事業」、「文京区地域映像資料制作等業務委託」です。無料調査の受付は2015年12月で停止されました。
本事業はこれまで6年間で20名の方からお預かりした311本の映画フィルムを調査し、調査した映画フィルムの内、168本を(持ち主の許可を得た上で)デジタル化しました。デジタル化した168本の内、75本のDVDを文京区が貸し出しています(追補版として2017年度以降、15本が新たに加わります)。
貸出に関するお問い合わせ・お申し込み先: 電話 03-5803-1119(アカデミー文京 学習推進係 視聴覚ライブラリー
BFAはデジタル化を終着点とせず、オリジナルである映画フィルムの長期保存を目指しています。たとえデジタル化されても、現物のフィルムを廃棄なさらないようお願いいたします。何らかの事情でフィルムを処分される場合は、映画保存協会までぜひご一報ください。
>> 文京映像史料館 デジタル化事業
>> [BFA]文京映像史料館 6分類DVDの貸出開始(ダイジェスト版をご覧いただけます)
「NPO法人映画保存協会 年報 2015」を以下からご覧いただけます(「年報 2010」よりPubooのサービスを利用)。ダウンロードされる場合のPDF(全14頁)は禁則処理がなされませんが、ご了承ください。
>> 年報2015
東京都三多摩公立博物館協議会「ミュージアム多摩」と調布市郷土博物館「郷土博物館だより」に〈ホームムービーの日〉調布会場の報告が掲載されました。小会のウェブサイトにもリンクをはっていただきました。ユネスコ世界視聴覚遺産の日についても紹介されています。
>> 報道・掲載されました
映画保存の最新動向やコラムなど情報満載で
お届けする不定期発行メールマガジンです。
メールアドレス 登録はこちらから
関東圏を中心に無声映画上映カレンダーを時々更新しています。
こちらをご覧ください。