9月20日(日)、柳下美恵さんによる《サイレント映画事始め in 高田世界館》にて、映画の里親第一回作品『モダン怪談100,000,000円[松竹グラフ版]』がDVD上映されました。
>> 高田世界館
>> 映画の里親作品 上映・使用履歴
9月20日(日)、柳下美恵さんによる《サイレント映画事始め in 高田世界館》にて、映画の里親第一回作品『モダン怪談100,000,000円[松竹グラフ版]』がDVD上映されました。
>> 高田世界館
>> 映画の里親作品 上映・使用履歴
第47回国際音声・視聴覚アーカイブ協会(IASA)会議の会場が米国議会図書館(ワシントン D. C.)に決まりました。会期は2016年9月24〜29日、テーマは“A World of Opportunity: Audiovisual Archives and the Digital Landscape”です。
関東・東北豪雨の被害にあわれた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。FPS団体会員の東京光音が水にぬれたり土砂をかぶったりした8mmフィルムやビデオテープの救済窓口を立ち上げました。FPS災害対策部も協力しています。
>> 災害対策部
関東・東北豪雨の被害にあわれた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。FPS災害対策部では、水にぬれたり土砂をかぶったりした8mmフィルムやビデオテープの洗浄についてご相談をお受けしています。
電話 03-3823-7633(メッセージを残してください)E-mail sos@filmpres.org
>> 災害対策部
日時:2015年8月22日(土)、23日(日)、24日(月)
会場:22-23日=京都国立博物館 平成知新館 講堂、24日=大阪・IMAGICAウェスト、神戸映画資料館、京都・おもちゃ映画ミュージアム
主催:第10回「映画の復元と保存に関するワークショップ」運営委員会
詳しくは以下をご覧ください。
>> おもちゃ映画ミュージアム内「映画の復元と保存に関するワークショップ」運営委員会
1. 茨城県の「なつかし・いばらき -いばらきのなつかしい映像集-」を追加しました。
茨城県が昭和20年代~平成の初め頃に制作した200本を超えるニュース映像や記録映画を公開しています。貸出や二次使用も検討されているようです。
2. 長野県安曇野市市制施行10周年記念事業、「あづみのフィルムアーカイブ」を追加しました。
2015年9月3日の上映会に先立ち、8月11日に「はじまりの会」を開いて資料提供を呼び掛けたそうです。代表者は小会の「地域で残そう映像史料」等でお世話になっている映像作家の三好大輔さんです。
岩田真治著「カラーでよみがえる東京 不死鳥都市の100年」(NHK出版)の中の「ホームムービーという映像遺産」(p.178)というコラムで「ホームムービーの日」の取り組みをご紹介いただきました。ぜひお買い求めください。
この書籍の表紙に使用されているのは、焼け野原となった上野で1945年に撮影されたホームムービーです。2011年の《ユネスコ世界視聴覚遺産の日》に本郷の求道会館で開催した「地域で残そう映像史料」において、台東区の映像アーカイブが参考映像として提供してくださったダイジェスト映像に含まれていました。
>> NHK出版
>> ユネスコ世界視聴覚遺産の日記念 地域で残そう映像史料 第3回[成果発表]東京都内3区の映像アーカイブ事業台東、墨田、文京
>> 報道・掲載されました
8月29日(土)、柳下美恵さんによる桜美林大学公開講座「サイレント映画事始め Vol.5」にて、映画の里親第一回作品『モダン怪談100,000,000円[松竹グラフ版]』がDVD上映されることになりました。ぜひお申し込みください。
動的映像アーキビスト協会(AMIA)の倫理規程(試訳)を掲載しました。
映画保存協会はAMIAの団体会員です。
映画保存の最新動向やコラムなど情報満載で
お届けする不定期発行メールマガジンです。
メールアドレス 登録はこちらから
関東圏を中心に無声映画上映カレンダーを時々更新しています。
こちらをご覧ください。