九州豪雨による被害にあわれた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。映画保存協会の災害対策部では、水に濡れたり土砂をかぶったりした8mmフィルムやビデオテープ等、視聴覚資料の洗浄についてご相談をお受けしています。
E-mail sos@filmpres.org
電話 03-3823-7633(折り返しご連絡しますので、必ずお名前とご連絡先を残してください)
>> 災害対策部
>> 歴史資料ネットワーク:2020年九州豪雨被災地のみなさま、ボランティアのみなさまへ(歴史資料保全のお願い)
九州豪雨による被害にあわれた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。映画保存協会の災害対策部では、水に濡れたり土砂をかぶったりした8mmフィルムやビデオテープ等、視聴覚資料の洗浄についてご相談をお受けしています。
E-mail sos@filmpres.org
電話 03-3823-7633(折り返しご連絡しますので、必ずお名前とご連絡先を残してください)
>> 災害対策部
>> 歴史資料ネットワーク:2020年九州豪雨被災地のみなさま、ボランティアのみなさまへ(歴史資料保全のお願い)
南米最大のフィルムアーカイブ「シネマテカ・ブラジレイラ」(サンパウロ)が危機的な状況にあり、世界の仲間に助けを求めています。
文化省が理事を解任した2013年以降、弱体化を余儀なくされていたシネマテカは、目下、財政破綻による閉鎖の危機に直面しています。映画保存の専門家の雇用も、低温湿度下での視聴覚資料の保管も継続できなくなっています。
シネマテカの運営組織 Associaçãode Comunicação Educativa Roquete Pinto (ACERP)と政府の契約が教育省の主導で終了し、現在シネマテカを管轄する文化特別事務局からACERPに必要な予算が与えられていません。
旧文化省視聴覚事務局の失策の結果、シネマテカでは2016年2月に大規模な火災が発生し、何千本もの貴重な映画フィルムが失われました。さらに2020年2月、コレクションの一部を保管するレオポウジナ地区の施設が洪水の被害に見舞われました。その損失は明らかになっておらず、救済措置も何ら講じられていません。
政府の対応を待つばかりでは、ブラジルの視聴覚遺産は永久に失われてしまうでしょう。いまこそ行動を起こさねばなりません。
(2020年6月 via AMIA-International Outreach Committee and Ray Edmondson)
>> 救済を求める署名
>> 職員支援のための寄付
2020年5月26〜28日、予定通りのテーマ「Water, Climate, & Migration」でオンライン開催されることになりました(無料、登録不要)。
2019.9.4
EYE映画博物館で開催される第12回オーファンフィルム・シンポジウムのテーマが「Water, Climate, and Migration」に決まりました。
>> オーファンフィルム・シンポジウム
>> Orphans 2020: Water, Climate, & Migration
災害対策部のページを更新しました。チラシ(裏面)が若干変更になりましたので、新しいデータをご利用ください。
ご入用でしたら紙のチラシを送付いたします。出張ワークショップも引き続き承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
>> 災害対策部
>> 災害対策部 リンク集
台風による被害にあわれた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。映画保存協会の災害対策部では、水に濡れたり土砂をかぶったりした8mmフィルムやビデオテープの洗浄についてご相談をお受けしています。
E-mail sos@filmpres.org
電話 03-3823-7633(お名前とご連絡先を残してください)
>> 災害対策部
>> 歴史資料ネットワーク:2019年台風19号被災地のみなさま、ボランティアのみなさまへ(歴史資料保全のお願い)
パブー閉店にともない、2019年9月末をもって「戦前小型映画資料集」および「フィルム調査報告書-02 片岡一郎氏所蔵9.5ミリフィルムコレクション」の販売を終了いたします。
なお、両テキストの簡易製本版は小会の資料室のほか国立国会図書館、国立映画アーカイブ図書室等に所蔵があります。
災害対策部の各種テキストもパブーで無料公開しておりましたが、小会のウェブサイトからもPDF版をダウンロードいただけますので、引き続きご利用いただけましたら幸いです。
*パブーのサービスはその後復活いたしました。お騒がせいたしました(2021.03.13)。
AMIAジャーナル(2018年春号)とIASAジャーナル(No.49 2018年12月)を追加しました。
AMIAジャーナルの最新号は北米の話題にやや偏ってはいますが、NBAの動的映像アーカイブ、AFIの秘められた歴史、2017年秋の北カリフォルニアの山火事の被害等、多様なテーマの論考8本とDVD評1本を掲載しています。また、IASA技術委員会(TC)はビデオ記録保存の手引きを公開したばかりです。ぜひご注目ください。
>> ジャーナル紹介(AMIA)
>> ジャーナル紹介(IASA)
>> IASA-TC06 Guidelines for the Preservation of Video Recordings〔ビデオ記録保存の手引き〕
西日本豪雨による被害にあわれた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。映画保存協会の災害対策部では、水に濡れたり土砂をかぶったりした8mmフィルムやビデオテープの洗浄についてご相談をお受けしています。
E-mail sos@filmpres.org
電話 03-3823-7633(必ずメッセージを残してください)
>> 災害対策部
>> 歴史資料ネットワーク:緊急事務局体制に移行します 2018年6月大阪北部地震、2018年7月西日本豪雨
愛媛県にお住まいのM.Y.様より、VHSテープ 7本、Hi8テープ 3本をご寄贈いただきました。大切に活用させていただきます。
九州豪雨による被害にあわれた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。FPS災害対策部では、水にぬれたり土砂をかぶったりした8mmフィルムやビデオテープの洗浄についてご相談をお受けしています。
E-mail sos@filmpres.org
>> 災害対策部
映画保存の最新動向やコラムなど情報満載で
お届けする不定期発行メールマガジンです。
メールアドレス 登録はこちらから
関東圏を中心に無声映画上映カレンダーを時々更新しています。
こちらをご覧ください。