災害対策部がライトニングトークに参加予定です。
>> 災害対策部
災害対策部がライトニングトークに参加予定です。
>> 災害対策部
日程:2019年11月15日~17日
会場:京都文化博物館(京都市中京区三条上ル東片町623-1)、京都経済センター(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78)
主催:映画の復元と保存に関するワークショップ2019 IN KYOTO 実行委員会(京都府京都文化博物館、日本映画テレビ技術映画協会京都支部)
お問い合わせ先:実行委員会事務局 鈴木裕美
090-5409-8320
suzuki.hiromi(a)imagicalab.co.jp
「映画の復元と保存に関するワークショップ IN KYOTO」のチラシが完成しました(画像をクリックして拡大)。詳細は下記の実行委員会までお尋ねいただけますようお願いします。
日程:2019年11月15日~17日
会場:京都文化博物館(京都市中京区三条上ル東片町623-1)、京都経済センター(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78)
主催:映画の復元と保存に関するワークショップ2019 IN KYOTO 実行委員会(京都府京都文化博物館、日本映画テレビ技術映画協会京都支部)
お問い合わせ先:実行委員会事務局 鈴木裕美
090-5409-8320
suzuki.hiromi(a)imagicalab.co.jp
「第13回映画の復元と保存に関するワークショップ」は約163名(一般=106名、登壇者・関係者・スタッフ=57名)の皆様とともに3日間の日程を終えました。ご支援、ご参加くださったすべての皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
>> 第13回映画の復元と保存に関するワークショップ プログラム詳細
*日本映画テレビ技術協会京都支部の皆様が作成してくださった最終報告書を参考にしました。
「第13回映画の復元と保存に関するワークショップ」アンケート集計結果を公表しました。ご協力くださった皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。
>>「映画の復元と保存に関するワークショップ」に関するアンケート集計結果
>>第13回映画の復元と保存に関するワークショップ プログラム詳細
2018年の第13回「映画の復元と保存に関するワークショップ」は8月25日(土)、26日(日)、京都府京都文化博物館 3F フィルムシアターにて開催予定です。
「映画の復元と保存に関するワークショップ」に「ライトニングトーク 2018」を追加しました。
2017年の「第12回映画の復元と保存に関するワークショップ」は盛会を極め、「映画のまち調布」の東京電機大学には270名もの皆様のご参加を賜りました。同ワークショップ常連の柳下美恵さんは、第11回のセッション「今を生きる無声映画(海外編)」で初めてモデレーターを務め、海外における日本の無声映画への評価、松田春翠氏をはじめとする活動写真弁士の公演史、そして現役弁士の活躍をわかりやすく伝えてくださいました。
以下はその続編、「無声映画:発見―復元―保存―上映!」の模様です。英語版もございます。
>> 無声映画:発見―復元―保存―上映!(前篇)
>> 無声映画:発見―復元―保存―上映!(後篇)
>> 映画の復元と保存に関するワークショップ
2017年の「第12回映画の復元と保存に関するワークショップ」は盛会を極め、「映画のまち調布」の東京電機大学には270名もの皆様のご参加を賜りました。同ワークショップ常連の柳下美恵さんは、第11回のセッション「今を生きる無声映画(海外編)」で初めてモデレーターを務め、海外における日本の無声映画への評価、松田春翠氏をはじめとする活動写真弁士の公演史、そして現役弁士の活躍をわかりやすく伝えてくださいました。
以下はその続編、「無声映画:発見―復元―保存―上映!」の模様です。
*後篇はもうしばらくお待ちください。
「第12回映画の復元と保存に関するワークショップ」アンケート集計結果を公表しました。ご協力くださった皆様に心より感謝いたしますとともに、今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
「映画の復元と保存に関するワークショップ」に関するご意見ご質問等は、引き続き ws12@filmpres.org までお気軽にお寄せください。
>>「映画の復元と保存に関するワークショップ」に関するアンケート集計結果
>>第12回映画の復元と保存に関するワークショップ プログラム詳細
映画保存の最新動向やコラムなど情報満載で
お届けする不定期発行メールマガジンです。
メールアドレス 登録はこちらから
関東圏を中心に無声映画上映カレンダーを時々更新しています。
こちらをご覧ください。