fps のすべての投稿

[FSP]水損ビデオテープの洗浄ボランティア作業

東日本大震災で被災したビデオテープ(VHS、VHS-C)計12本の洗浄をご依頼いただきました。11月23日の作業に引き続き、下記の通り洗浄を行います。見学や作業参加を希望される方は、前日までにメールにてご連絡ください。

なお作業場は冷えますので、あたたかい服装でいらしてください。

日時:2014年11月29(土)13:00-16:00
定員:6名
場所:コガタ社(東京都文京区千駄木3-1-1 団子坂マンション内)
お問合せ先:災害対策部(担当:中川)sos@filmpres.org

>> 災害対策部

地域で残そう映像史料 第4回[報告会]わたしたちの街のフィルムアーカイブ

2014年11月28日(金)の夜、3年振りに「地域で残そう映像史料」(第4回)を開催いたします。今回は「[報告会]わたしたちの街のフィルムアーカイブ」と題し、東京都内4区(台東、足立、文京、北)で動的映像資料の収集保存事業を継続する実務者が集まり、情報共有および意見交換をいたします。ぜひご参加ください。

地域で残そう映像史料 第4回[報告会]わたしたちの街のフィルムアーカイブ

[FSP]水損ビデオテープの洗浄ボランティア作業

東日本大震災で被災したビデオテープ(VHS、VHS-C)計12本の洗浄をご依頼いただきました。そこで、下記の通り洗浄作業を行います。見学や作業参加を希望される方は、前日までにメールにてご連絡ください。

なお作業場は冷えますので、あたたかい服装でいらしてください。靴を脱いで上がっていただくので、靴下もご用意ください。よろしくお願いいたします。

日時:2014年11月23(日)13:00-16:00
定員:6名
場所:コガタ社(東京都文京区千駄木3-1-1 団子坂マンション内)
お問合せ先:災害対策部(担当:中川)sos@filmpres.org

>> 災害対策部

[FSP]VHS-Cテープをご寄贈ください

災害対策部では、ご不要のVHS-Cテープを探しています。中身の磁気テープリールを取り出して洗浄し、カセットシェルを取り替えるためです(洗浄予定のカセットシェルには、圧縮式で元に戻せないタイプ、ネジのサビ等が見受けられます)。VHS-Cは1980年代に普及した小型フォーマットです。ご寄贈いただける場合はぜひご一報ください(sos@filmpres.org)。開封されたものでも構いません。よろしくお願いいたします。
>> 災害対策部にご寄贈ください

First-Aid for Damaged Home Use Videotape Step 1. Assessment from Film Preservation Society on Vimeo.

家庭でもできるフィルム保存の手引き(A4版)を改訂

家庭でもできるフィルム保存の手引き(A4版)を若干改訂いたしました。

地域や家庭に眠る映画フィルムの探索やデジタル化が、現物廃棄の誘因となることも考えられます。そこで文京映像史料館や小会会員が世話人の〈ホームムービーの日〉会場では、お預かりした映画フィルムを所有者にご返却する際、「映画フィルムを捨てないでください」というカードおよび「家庭でもできるフィルム保存の手引き」(A4版)を添え、現物保存を訴えています。

〈ホームムービーの日〉用の「家庭でもできるフィルム保存の手引き」(A4版)は、各地の世話人の皆さまにも配布してきました。今後もご利用をご検討いただけますようお願いいたします。

>> 家庭でもできるフィルム保存の手引き(HMD用 A4版 PDF)
>> 家庭でもできるフィルム保存の手引き

地域で残そう映像史料(第4回)参加予約 受付中!

2014年11月28日(金)の夜、3年振りに「地域で残そう映像史料」(第4回)を開催いたします。今回は「[報告会]わたしたちの街のフィルムアーカイブ」と題し、東京都内4区(台東、足立、文京、北)で動的映像資料の収集保存事業を継続する実務者が集まり、情報共有および意見交換をいたします。皆さまのご参加をお待ちしております。

ご予約方法等、詳しくは以下をご覧ください。

地域で残そう映像史料 第4回[報告会]わたしたちの街のフィルムアーカイブ

「ライトニングトークの記録」を公開

「映画の復元と保存に関するワークショップ」に「ライトニングトークの記録」を公開しました。

「第9回映画の復元と保存に関するワークショップ」(2014年8月)の初日に行われたライトニングトーク(全15件)の内5件の発表を採録しています。掲載を許可してくださった発表者の皆さまに感謝いたします。また、ユネスコ〈世界視聴覚遺産の日〉を記念して、この5件の発表を英訳いたしました。映画保存およびフィルムアーカイブの領域における発表者の努力と熱意が国際的に共有されることを願ってやみません。

>> ライトニングトークの記録

>> ライトニングトークの記録 English

>> 映画の復元と保存に関するワークショップ