災害対策部のページを更新しました。チラシ(裏面)が若干変更になりましたので、新しいデータをご利用ください。
ご入用でしたら紙のチラシを送付いたします。出張ワークショップも引き続き承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
>> 災害対策部
>> 災害対策部 リンク集
災害対策部のページを更新しました。チラシ(裏面)が若干変更になりましたので、新しいデータをご利用ください。
ご入用でしたら紙のチラシを送付いたします。出張ワークショップも引き続き承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
>> 災害対策部
>> 災害対策部 リンク集
谷根千工房(担当:やまさき)までお願いします。
kura@yanesen.com
TEL 080-6670-0142
◎印が新規・変更です。
・・・・・
蔵
2020年
2/29(土)【内部使用】13:00-16:00(コガタ社)
5/3(日)【内部使用】10:00-18:00(コガタ社)
ミーティングスペース
2020年
なし
・・・・・
谷根千工房は2010年の春に、地域雑誌「谷中 根津 千駄木」の発行時に収集した資料を整理するため、谷根千〈記憶の蔵〉という資料庫を設けました。
この蔵は、関東大震災以前に建てられた東京大学の眼科医だった佐野家の蔵だったものです。1960年だからは、長らくこの地で看護活動に従事している東京在宅看護協和会が譲り受け、派遣看護婦の研修の場、また倉庫として利用されてきましたが、1990年以降、あまり使われずに公園の片隅にたたずんでいました。
谷根千工房では、協和会会長の木下安子さんに声をかけていただき、1996年より地域住民有志で「けんこう蔵部」を結成、掃除や修復、活用をはじめました。2007年には映画フィルムを文化財として保存する活動に取り組むNPO法人映画保存協会(FPS)が蔵と木造家屋を借り受け、「けんこう蔵部」は蔵部分の維持・活用のみをFPSに協力する形で行ってきました。
そして2010年より谷根千工房では蔵2階を谷根千地域資料のアーカイブズとし、FPSの協力を得て整えることになり、あわせて、蔵1階をスペースとして活用しています。
今年2013年4月の協和会との契約更新にともない、新たに谷根千工房が借主となりましたが、FPSとのスペースの協同はこれまで通り続けてまいります。また、この4月より、芸工展実行委員会ほか、個人5人とも活用の場をシェアすることになりました。
未整備の発展途上の場所ですが、谷根千工房・FPSをはじめとした地域活動をご理解の上、蔵1階スペースをぜひ活用してください。この町に記憶のつまった建物が、今後も長く保存活用されること願い、新しい使い方にご賛同ください。
日付:2020年2月11-13日
会場:シネマテーク/ソウルアートシネマ3F
主催:韓国シネマテーク協議会、国際交流基金
==
(チラシより抜粋、和訳)
21世紀に入って急速にデジタル化が進み、街の映画館から35mmフィルム映写機が消え、フィルムで映画を鑑賞する機会はますます減少しています。とりわけ2013年以降、マルチプレックスばかりかアート系映画館からも映写機が撤収され、フィルム上映はすっかり主流ではなくなりました。映写機メーカーや現象所の閉鎖により、いまや韓国でフィルム上映ができるのはソウルアートシネマを含む数カ所に過ぎません。映写技師という職業も消えつつあり、フィルムを扱う専門家の養成にも困難が生じています。
2002年の開館以来、フィルム上映に関するワークショップを開催してきたシネマテーク/ソウルアートシネマは、全世界に存在するあらゆる形式の作品を鑑賞できる環境なくして映画上映の多様性は維持できないと考えています。フィルムという媒体とフィルム上映の継承は、シネマテークの重要な役割なのです。
「Fシネマ:フィルム上映ワークショップ」は、フィルム上映を継続している大都市と地域の、そして全世界の劇場間ネットワークを築き、必要な知識や経験を共有することによって、韓国におけるフィルム上映環境の整備、映写技師という職業の存続、フィルムを扱う人材の養成、そしてフィルム上映のための安定した財源確保を目標としています。とりわけ今回は、日本のコミュニティシネマセンター「Fシネマ・プロジェクト」と連携して、映画保存の関係者や映写技師を招き、フォーラム、ワークショップ、無声映画を含む35mmフィルム上映を行います。
==
2月11日(火)
14:00-17:00 初級ワークショップ
17:30- 35mmフィルム上映『学生ロマンス 若き日』(小津安二郎 1929)*無声
20:00- 35mmフィルム上映『その夜の妻』(小津安二郎 1930)*無声
—-
2月12日(水)
10:00-12:00 中級ワークショップ 第1部
(昼食)
13:30-16:30 中級ワークショップ 第2部
18:30- フォーラム
—-
2月13日(木)
17:30- 35mmフィルム上映『非常線の女』(小津安二郎 1933)
20:00- 35mmフィルム上映『女の中にいる他人』(成瀬巳喜男 1966)
福岡のレストレーション・アジアを追加しました。
>> Japanese Small Gauge/Amateur Footage Search
>> Restoration Asia
「はてな」のサービス終了にともない、 無声映画上映カレンダーのURLを変更しました(仮)。引き続き情報お待ちしております。
2019年12月24日、米国のフィルムアーキビスト アイリーン・バウザー氏が逝去されました。どうぞ安らかにお眠りください。映画保存協会会員一同
日時:2019年12月9日(月)午後3時〜
会場:沖縄県立図書館 3F ホール
主催:株式会社シネマ沖縄
協力:沖縄県立図書館
参加料:無料
——————————————————
誰が観ても不思議と懐かしい8ミリ映画。その収集を行なう3地域の人々が集い、その収集から利活用までを、収集された映像とともに紹介し、議論する地域文化の掘り起こし。”懐かしさ”の未来を語り合います。また議論の終了後、それぞれの地域映像を特別上映会も行ないます。
——————————————————
15:00〜16:30
第一部:レクチャー
石原香絵:NPO法人映画保存協会
三好大輔:地域映画監督
真喜屋力:沖縄アーカイブ研究所
16:40〜18:00
第二部:フォーラム
司会;真喜屋力
パネラー:石原香絵、三好大輔
オブザーバー:上原明香(沖縄県立図書館 資料班)
18:10〜19:30
特別上映会『沖縄、東京文京区、長野県安曇野の8ミリ上映』
(詳細は後ほど発表!)
——————————————————
平成 31年度沖縄文化芸術を支える環境形成推進事業
※本事業は、沖縄県、(公財)沖縄県文化振興会が実施する、「平成31年度沖縄文化芸術を支える環境形成推進事業」の支援を受けて開催します。
FIAF Journal of Film Preservation 101号(2019年10月)を追加しました。今号には論文16本、書評等5本が掲載されています。
日程:2019年11月15日~17日
会場:京都文化博物館(京都市中京区三条上ル東片町623-1)、京都経済センター(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78)
主催:映画の復元と保存に関するワークショップ2019 IN KYOTO 実行委員会(京都府京都文化博物館、日本映画テレビ技術映画協会京都支部)
お問い合わせ先:実行委員会事務局 鈴木裕美
090-5409-8320
suzuki.hiromi(a)imagicalab.co.jp
リンク集を更新しました。「F.フィルムアーキビスト養成」にカナダとドイツの2大学のMAを追加しました。また、名称やURLの変更など、およそ10箇所を修正しました。お気づきの点がありましたらご一報ください。
>> リンク集
>> F.フィルムアーキビスト養成
映画保存の最新動向やコラムなど情報満載で
お届けする不定期発行メールマガジンです。
メールアドレス 登録はこちらから
関東圏を中心に無声映画上映カレンダーを時々更新しています。
こちらをご覧ください。