タグ別アーカイブ: 小型映画

第18回〈ホームムービーの日〉開催について

現在、過去、未来の〈ホームムービーの日 Home Movie Day, HMD〉世話人の皆様へ

ちいさなフィルムのためのちいさな祭典〈HMD〉は毎年10月の第3土曜日、2020年は10月17日(土)がその日です。

本部ホームムービー・センター(CHM)は、今年も世界各地の世話人の皆様とこの記念日を祝う予定です。

Oomen, Johan. [@johanoomen]. (2020.06.04). Are you with us? [tweet]. Retrieved from .

Oomen, Johan.[@johanoomen]. (2020.06.04). Are you with us?[tweet]. Retrieved from https://twitter.com/johanoomen.

COVID-19の影響に加え、現在、米国を中心に人種差別に対する大規模な抗議活動が、そして香港では民主化を求める市民デモが続いています。わたしたちの中では、元の世界に戻りたいのではなく、別の世界も実現可能であると信じる気持ちが強くなっています。これまでとは違う〈HMD〉もきっと可能です。

10月になれば、会場によっては対面上映が実現できるかもしれません(そうなるよう心から祈っています)。しかし、年内は公開イベントの開催が制限される国や地域も多くあると思います。そこで、CHMではバーチャル上映の企画提案も心待ちにしています。これまでとは違う新しい方法でホームムービーを共有し、コミュニティをつなぎ、対話を続けませんか。事前に録画されたプログラムも、ライブ中継も大歓迎です。

2019年の「ホームムービー・デイ&ナイト:24時間マラソン」は、世界中のホームムービーをまとめて鑑賞する素晴らしい機会でした。

世話人の皆様の負担が少しでも軽くなるように、そして、世界中の主催団体や参加者がバーチャルに出会うことができるように、CHMはオンライン・インフラの整備を始めるべく、技術的な問題等を検討中です。

ロックダウンや「ステイホーム」のあいだに、自宅で多くの8mmフィルムやビデオテープが見つかったという知らせが入ってきています。
映画館のあり方も変わり、ドライブインシアターが各地で復活しているようです。秋の夜長にホームムービーを野外上映するのも一興かもしれません。

どうにか知恵を絞って、何らかのかたちで〈HMD〉にご参加ください。もしかしたら、今だからこそHMDに興味を持ってくださる新しい個人/団体も現れるのではないかと期待しています。皆様のアイディアをぜひCHMまで、または映画保存協会(hmd@filmpres.org)までお寄せください。

>> Home Movie Day (Official)
>> ホームムービーの日
>> ホームムービーの日 最新ニュース

「オーファンフィルム・シンポジウム」を更新

2020年5月26〜28日、予定通りのテーマ「Water, Climate, & Migration」でオンライン開催されることになりました(無料、登録不要)。

2019.9.4
EYE映画博物館で開催される第12回オーファンフィルム・シンポジウムのテーマが「Water, Climate, and Migration」に決まりました。

>> オーファンフィルム・シンポジウム
>> Orphans 2020: Water, Climate, & Migration

豊島区立図書館 視聴覚ライブラリー事業終了

豊島区立図書館の視聴覚ライブラリー事業(16mmフィルムの貸出)は2019年度をもって終了しました。貸出数の減少(2017年度以降0件)や機材の老朽化を踏まえ、今後のサービス継続は困難と判断されたそうです。

>> 東京都内の視聴覚ライブラリー

8ミリ映画サミット in 沖縄〜映像は地域を越える、地域をつなぐ〜

オモテ面

ウラ面

日時:2019年12月9日(月)午後3時〜
会場:沖縄県立図書館 3F ホール
主催:株式会社シネマ沖縄
協力:沖縄県立図書館
参加料:無料
——————————————————
誰が観ても不思議と懐かしい8ミリ映画。その収集を行なう3地域の人々が集い、その収集から利活用までを、収集された映像とともに紹介し、議論する地域文化の掘り起こし。”懐かしさ”の未来を語り合います。また議論の終了後、それぞれの地域映像を特別上映会も行ないます。
——————————————————
15:00〜16:30
第一部:レクチャー 
 石原香絵:NPO法人映画保存協会
 三好大輔:地域映画監督
 真喜屋力:沖縄アーカイブ研究所

16:40〜18:00
第二部:フォーラム
 司会;真喜屋力
 パネラー:石原香絵、三好大輔
 オブザーバー:上原明香(沖縄県立図書館 資料班)

18:10〜19:30
特別上映会『沖縄、東京文京区、長野県安曇野の8ミリ上映』
  (詳細は後ほど発表!)

——————————————————
平成 31年度沖縄文化芸術を支える環境形成推進事業
※本事業は、沖縄県、(公財)沖縄県文化振興会が実施する、「平成31年度沖縄文化芸術を支える環境形成推進事業」の支援を受けて開催します。

ユネスコ世界視聴覚遺産の日 2019

毎年10月27日は世界視聴覚遺産の日です。

2019 World Day for Audio Visual Heritage

2019年のテーマは「Engage the past through sounds and images」です。また、もうすぐ「CCAAA世界視聴覚遺産の日2019宣言」が発表されます。関連イベント登録は9月から開始されます。

>> 世界視聴覚遺産の日

>> ホームムービーデイ&ナイト 24時間ホームムービーマラソン

「ホームムービーデイ&ナイト」続報

(第1回)ホームムービーデイ&ナイト 24時間マラソン

24HrHomeMovieMarathon-LogoSM-300x300Home Movie Day and Night: The 24-Hour Marathon

CHMでは2019年10月27日、協定世界時の正午(日本時間の夜9時)から24のタイムゾーンごとに1時間、計24時間を通してホームムービーをウェブ配信します。詳しくはこちらの国際フィルムアーカイブ連盟(FIAF)のウェブサイトをご覧ください。

"Home Movie Day and Night: The 24-Hour Home Movie Marathon": Asian Home Movies compilation from Center for Home Movies on Vimeo.

なお、日本はタイムゾーン(UTC+9)の1時間のうち30分を担当する予定です。残りの30分は韓国の映像で構成されます。

日時:
2019年10月27日(ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」)の24時間 *日本時間では27日夜9時台から28日の夜8時台にかけてです。韓国や日本のタイムゾーンのフッテージは日本時間の正午に配信される予定です。
テーマ:
「People & Places: Home Movies of Where We Live」
対象となるホームムービー:
伝統的な衣食住、地域特有の祝祭や儀式、観光名所、街角の風景、移民たちのコミュニティ、農場・工場・商店等で働く人々の姿などが記録された、コミュニティのつながりを強く印象付ける内容のアマチュアフッテージ
主催:
NPOホームムービー・センター(CHM)

(日本のタイムゾーン)
映像提供:沖繩アーカイブ研究所、NPO法人映画保存協会-文京映像史料館、神戸映画資料館

>> Home Movie Day (Official)
>> ホームムービーの日
>> ホームムービーの日 最新ニュース