fps のすべての投稿

[訃報]平野勇治氏

2019年1月27日、名古屋シネマテークの支配人 平野勇治氏が逝去されました。突然の悲報に接し、痛惜の念でいっぱいです。ここに謹んでご冥福をお祈り申し上げます。映画保存協会会員一同

「ジャーナル紹介」を更新(AMIA、IASA)

AMIAジャーナル(2018年春号)とIASAジャーナル(No.49 2018年12月)を追加しました。
AMIAジャーナルの最新号は北米の話題にやや偏ってはいますが、NBAの動的映像アーカイブ、AFIの秘められた歴史、2017年秋の北カリフォルニアの山火事の被害等、多様なテーマの論考8本とDVD評1本を掲載しています。また、IASA技術委員会(TC)はビデオ記録保存の手引きを公開したばかりです。ぜひご注目ください。

>> ジャーナル紹介(AMIA)
>> ジャーナル紹介(IASA)
>> IASA-TC06 Guidelines for the Preservation of Video Recordings〔ビデオ記録保存の手引き〕

全国の「視聴覚ライブラリー」を更新

北海道・東北と近畿・中国・四国で各2件、関東と北陸・中部と九州・沖縄で各4件のフィルムライブラリーが廃止または16mm所蔵0本になりました。
全体では調査開始時(2011年)の475件から384件に減少しています。

*皆様のお住いの地域の視聴覚ライブラリー情報をお寄せください。info@filmpres.org

>> 北海道・東北の視聴覚ライブラリー
>> 関東の視聴覚ライブラリー
>> 北陸・中部の視聴覚ライブラリー
>> 近畿・中国・四国の視聴覚ライブラリー
>> 九州・沖縄の視聴覚ライブラリー

「ジャーナル紹介」を更新(FIAF)

FIAF Journal 99号(2018年10月)を追加しました。

FIAF80年を祝う盛りだくさんの今号は19本の論考(内3本は追悼文)すべてが気になりますが、とりわけ技術委員会の「デジタル声明」、スリランカの映画保存の最新動向、FIAF事務局長によるFIAF史の続編(設立から1945年まで)、スロベニア・フィルムアーカイブ50年史、スペインで復元されたモロッコ映画、フィルムアルヒーフ・オーストリアの技術部長・常石史子さんによるホームムービーのデジタル化の報告、メキシコの地域フィルムアーカイブの活動等が面白そうです。書評1本(シネマテカ・ウルグアイの歴史!)とBlu-ray+DVD評4本も。次号はいよいよ記念すべき100号ですね。

>> ジャーナル紹介(FIAF)

インタビュー記事「サンチャイさんに聞く タイの映画保存とアート・シネマの現在」を掲載

映画研究者の中村紀彦さん(神戸大学大学院)は、2017年11月3日から一ヶ月ほどタイ・バンコク郊外のサラヤにあるフィルムアーカイブに通い、タイ映画およびアピチャッポン・ウィーラセタクン監督の調査研究をされました。その際、あらゆる申請許可や調査の補助をおこなってくれたのが、副館長のサンチャイ・チョーティロットセラニー(Sanchai Chotirosseranee)さんだったそうです。本稿は、中村さんによるサンチャイさんのインタビューです。

実に10年ぶりのインタビュー記事の掲載になりますので、ぜひご一読ください。英語版もございます。

>> サンチャイさんに聞く タイの映画保存とアート・シネマの現在
>> インタビュー

*なお、タイの映画保存に関しては以下の古い記事もぜひご覧ください。

>> ある国の情熱と夢:タイ・フィルムアーカイブの30年(2015年)
>> 第14回SEAPAVAAバンコク会議報告(2010年)
>> SEAPAVAAバンコク会議 体験記(2010年)
>> ボランティア・プロジェクト:タイ国立フィルムアーカイブにて(2005年)